2012年06月 のアーカイブ
食育月間
6月は食育月間なのだそうです。
2005年に成立した食育基本法で
食育とは、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化、
食ができるまでの第一次産業についての総合的な教育、の事なのだそうです。
さて、家庭ではどんな風にすればよいか、を考えました。
私が子どものころは、(田舎だったので)知り合いに農業をしている人もいて、
しょっちゅういろんなものを頂いていましたし、
山へ行っては山菜狩りもしていたので、
どんなものがどこに生えているのか、どんな風に下ごしらえをするのかなど、
自然と知っていました。
子どものころに、当たり前にしていたことを、
今、自分の子供たちに伝えられていない事が問題なんですね
スーパーへ行けば、何でも揃っていて、便利にもなりましたし、
土のついたものを見る機会もほとんどありませんが、
何とか伝えていけたらいいと思います。
季節の旬のものを使うようにしたり、きちんと下ごしらえの手順を見せたり、
おいしくいただけることを当たり前、とは思わず、
感謝して食べてもらえるようになって欲しいです。
孫やひ孫の時代、100年後にも、たけのこやふきの煮物、おだしの効いたお吸い物を
はじめからきちんと作れる日本女子であってほしいと心から思います
早起き&運動
先月末から早起きして子どもと土手で運動をしています。
子どもが柔道を習っているので、秋の大会にむけてのトレーニングです。
3日坊主で終わらずに、1ヶ月間1日も休まず続けることが
できました
私にとっても良い運動になっているみたいで、お腹周りが
すっきりしてズボンが少し緩くなりました
ケンケンや2分間走など本当に軽い運動なんですけどね・・・
生活のリズムが改善されて代謝とかが良くなるのかもしれません。
ダイエットを考えている方は、早起きしての軽い運動が
おすすめです。
ぜひ、やってみてください。
いくらかかるの?
突然ですが、お子様の教育費ってひとり当たりいくらかかるかご存知ですか?
今週から、保険ターミナルでは店内、店外装飾をガラッと変えました
お金がかかるといわれている
高校入学から大学卒業までの教育費がいくらかかるのか、や
幼稚園~中学生までの私立、公立別にみる学習塾の費用などについて
調べたものをまとめてみました
参考にしてみてくださいね
いつ、いくら位かかるのかが分かると
漠然としているお子さまの教育費の準備もしやすくなるのでは、と思います。
そして、教育費の準備といえば学資保険が最適です
ご予算などに合わせて、カスタマイズすることも出来ます
お気軽にご来店くださいね
健康診断
新年度がスタートして2ヶ月が過ぎました。
仕事にも少し慣れ、春の健康診断の結果が手元に届き始めた頃かと思います。
私(60歳)は、ここ3年要再検査の指摘があり、幸いにも再検査の結果
異状がなかったので、ホットしましたが、若くても思わぬところで
数値に異状があり要再検査となった方も多くいらっしゃいます。
再検査の結果、異状があった場合や再検査をしていない場合は
保険の加入が出来なかったり、先のばしとなってしまいます。
何かあった時に役立つのが保険です。何かあってからでは遅いので
何もないうちに保険は考えられる事をお勧めいたします。