2019年05月 のアーカイブ
エアコンを使いましょう!
暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
5月としては記録的な暑さで各地で熱中症になる方も出ています。
まだ5月なのでエアコンを使うのを躊躇してしまう気持もありますが、
天気予報で最近は異常気象が多いので、いつでもためらわずエアコンを使って
下さいと言っていました。
また週末体育祭や運動会の学校もありますが、日傘や帽子を忘れずに、
水分補給を充分にして頑張って下さい!
断捨離
10連休のGW、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
特に旅行の予定も組んでおらず、時間がタップリあった私は、大掃除&衣替えを行いました!
「いつか着るだろう・使うだろう」と残しておいた洋服・食器・雑貨を思い切って処分したら、
棚に余分ができ、機能的に使えるようになりました。気分もスッキリです。
また、安いから。という理由で買ったものは長持ちせず、愛着も少ないということが良く分かり
ました。まさに、安物買いの銭失いです・・・。
旧式の自動車や、古いお家を手入れして大切に使っている方、素敵ですよね。
私も良質の物を長く大切に使うよう心掛けたいです。
保険請求の簡素化について
最近は、入院時の保険請求が昔に比べると随分と簡素化されました。
と言っても、頻繁に請求手続きをするわけではないので一体どう簡素化されたのか
分からないですよね。。。
そこで、今回は入院時の請求手続きを昔と今比較してご説明したいと思います。
(昔)
入院した場合はお医者さんの診断書が必要
(今)
入院日数や手術内容にもよりますが、領収証と診療報酬明細があれば診断書は不要
(簡素化による契約者のメリット)
・5,000円から10,000円くらいする診断書代がかからない
・入院給付金が早く受け取れる
請求の運用ルールは保険会社によって異なりますが、どこの会社も出来るだけ簡単に請求
ができるように改善しているようです
糖尿病の人は認知症になりやすい!
全国の糖尿病患者は約950万人とも言われています。
周りを見渡しても「糖尿病」「糖尿病予備軍」は珍しくありませんね。
糖尿病の人は認知症になりやすく、認知症になると糖尿病が悪化しやすくなるので
注意が必要だというデータが日本糖尿病学会年次学術集会より発表されました。
糖尿病のある人では、そうでない人に比べてアルツハイマー病や血管性認知症の発病リスクが
2~4倍に上昇するそうです。
親に患ってほしくない病気ランキングでは、認知症が1位。続いて、2位がん、3位脳卒中という
調査結果もでています。
がんをおさえて、1位が認知症というこの結果に同感です。自分の親もそうですし、自分自身が認知症
になるのもできることなら避けたいですよね。
さまざまな治療法が盛んに研究されているところではありますが、少しでも認知症リスクを抑えるために
まずは、基本的な、食事・運動に気をつけ、お薬を活用し、糖尿病を悪化させないよう上手につきあって
いきたいですね。